改善がすすまない方の特徴
抜毛症全体的な数としては決して多くはありませんが、部分的に該当しているケースを含めると全国で散見されます
① 抜毛症の本人が基本を守らない、基本を自分勝手に解釈し自己流にアレンジしてしまう
【改善に時間がかかる】
② 親御さんが基本を守らない、基本を自分勝手に解釈し自己流にアレンジしてしまう
【改善に時間がかかる】
③ 親子揃って① ②の状態
【改善しない】
抜毛症改善に限らずですが、人が何かに取り組む時、先ず第一に基本やルールを徹底的に学ぶ事が重要です
これらを守らずして先に進むことなどありません
守れない方の特徴として年齢に関係なく、『頑固』『疑い深い』『危機感がない』これらのいずれかまたは重複しているケースがほとんどです
このような場合には数度の警告の後、改善プログラムの継続をお断りする場合もございます
改善するためにプログラムを行っているのに対して行動が伴わない
これではお互いに時間の無駄になってしまいますので、素直に真っ直ぐに危機感を持って取り組めるようになった際に再開した方が良いからです
抜毛症が重度の方の中には頑張って基本を守り、必死で戦っているにも関わらず、アンカリングによる禁断症状が強烈過ぎて、改善まで時間のかかってしまうケースも当然あります
データを見たりカウンセリングでわかりますので、その場合はしっかりとサポート致します
抜毛症改善プログラムは最初の3ヵ月を全力で取り組むことが出来れば、いままでどれだけ苦しんでいても9割以上の方が抜毛衝動が急激に楽になります
この最初の3ヵ月を頑張れるかどうかが改善のカギを握っていると言っても過言ではありません
色々な出来ない言い訳や理由があろうとも先ずは3ヵ月間はあれこれ考えずに素直に取り組んでみてくださいね
あなたはいかがでしょうか?
勝手な応用やアレンジしてませんか?
いつもカウンセリングでお伝えしている3つの基本は覚えていますか?
#抜毛症
#抜毛症改善
#トリコチロマニア
#自分で自分の髪の毛を抜いてしまう
#佐世保抜毛症
#長崎抜毛症
#佐賀抜毛症
#福岡抜毛症
#熊本抜毛症
#大分抜毛症
#宮崎抜毛症
#鹿児島抜毛症
#九州抜毛症